WordPressサイトを移行

1.Kinsta環境への移行要件を確認する

  • Kinsta 社の環境で禁止または互換性のないプラグインを使用していないこと

禁止されているまたは互換性のないプラグイン 

移行前と移行後でURLが変更となる場合は必ず事前に情報センターへご相談ください
 (例) ***.research-lab.com → research-lab.***.keio.ac.jp

2.WordPressサイトの移行方法を決定

(1) Kinsta社の移行サービス(無償)を利用する場合

現在運用しているWordPressの管理者情報を共有いただける場合、Kinsta社の移行サービスを利用することができます。

a) webホスティングサービス移行申請を行います。

▶ webホスティングサービス各種申請(移行申請)

WordPress マルチサイト機能を利用している場合、サブサイトを含めた丸ごとの移行しか対応できません

(2) ご自身で移行作業を行う場合

a) webホスティングサービス移行申請を行います。

▶ webホスティングサービス各種申請(移行申請)

b) ホスティングシステムに初期登録が完了すると、申請者(管理者)および技術担当者宛にMyKinsta への登録に関する以下のメールが送信されます。

送信者:service@kinsta.com
件名:Kinstaの1件のサービスに招待されました

※ 申請者および技術担当者はページ管理者となり MyKinsta アカウントが発行されます。

※ すでに MyKinsta に登録済の場合は「Kinstaアカウントの1件のサイトにアクセスできるようになりました」という件名のメールが届きます。

c) メール内の「招待を承諾する」をクリックします。

d) webブラウザが開いてMyKinstaのアカウント登録画面が表示されますので、各項目を入力し、「Create Account」をクリックします。

e) パスワードは教職員番号や氏名・生年月日などの簡単な文字列や、他のサービスで利用しているものを使用しないでください

f) 登録が完了し、ログインに成功すると、管理するサイト名の一覧が表示されます。

g) 「4. MyKinsta(管理ツール)の利用開始」「5. MyKinsta の利用方法」を参照し、 ホスト名、FTPアカウント、phpMyAdmin アカウント等の接続情報を確認したら作業を開始してください。

ご自身で移行作業を行う流れは以上です。

3.Kinsta社の移行サービス(無償)を利用する

 (1) 移行申請からKinstaでのwebサイト公開まで数日間かかる場合があります。

 (2) 移行申請を行っていただくと、情報センターより移行手順の詳細についてご案内のメールが申請者の慶應メール宛に届きます。

 (3) 案内に従って現在のWordPressサイトの管理者情報を共有します。

 (4) 情報センターがKinsta社へ移行サービスの利用を申請しますのでお待ちください(数日間かかる場合があります)

 (5) 移行作業が完了すると情報センターより検証用URL(***.kinsta.cloud)についてメールにて連絡がありますので、指定されたURLへアクセスし全てのコンテンツが正常に移行されているかを確認してください。

 (6) 正常に移行が完了していることを確認したら情報センターへ連絡をします

※ ご連絡がないと次に進むことができません

4.MyKinsta(管理ツール)の利用開始

 (1) 申請者(管理者)および技術担当者宛にMyKinsta への登録に関する以下のメールが送信されます。

送信者:service@kinsta.com
件名:Kinstaの1件のサービスに招待されました

※ 申請者および技術担当者はページ管理者となり MyKinsta アカウントが発行されます。

※ すでに MyKinsta に登録済の場合は「Kinstaアカウントの1件のサイトにアクセスできるようになりました」という件名のメールが届きます。

 (2) メール内の「招待を承諾する」をクリックします。

 (3) webブラウザが開いてMyKinstaのアカウント登録画面が表示されますので、各項目を入力し、「Create Account」をクリックします。

 (4) パスワードは教職員番号や氏名・生年月日などの簡単な文字列や、他のサービスで利用しているものを使用しないでください

 (5) 登録が完了し、ログインに成功すると、管理するサイト名の一覧が表示されます。

5.MyKinsta の利用方法

(1) MyKinstaの利用・アカウント管理

Kinsta のwebホスティングシステムは「MyKinsta」という専用のコントロールパネルよりサイトの管理を行うことができます。

a) MyKinsta へのログイン

MyKinstaTM Dashboard – Login 

メールアドレス:申請者・技術担当者の登録メールアドレス
パスワード:MyKinsta を承認した際に設定したパスワード

b) MyKinsta へのログインの二要素認証設定

MyKinsta で二要素認証を有効化

c) 申請者および技術担当者は管理するサイトのMyKinstaアカウントを管理できます。登録・削除の手順は以下のKinsta社のサイトを参照してください。

企業の設定|ユーザー管理|Kinsta Docs 

(2) FTP/SSH・DB環境情報の確認

a) MyKinsa にログインし、サイト一覧から対象のサイト名をクリックします

b) 左メニューから「情報」をクリックします

c) FTPクライアントの設定に必要な「ホスト」「ユーザー名」「パスワード」「ポート」等の情報を確認できます

d) FTPクライアントの設定方法については、以下のKinsta社のサイトを参照してください。

SFTP接続 | Kinsta 

6.公開設定情報(DNS)の更新

(1) 移行作業完了後の公開設定

何を書こう?

(2) 移行前サイト(サービス)終了の留意事項

何を書こう?

7.WordPress の利用方法

(1) WordPress へのログイン

公開設定情報(DNS)の更新完了後は移行前同様に WordPress の管理を行うことが可能です。

(2) WordPress(Pulgins)およびPHPのバージョン管理

a) WordPressのバージョン管理は、サイトの安全性や機能性、安定した運用を維持・向上させるために必要です。以下のwebページを参考に適切な管理を行ってください。

WordPressバージョン管理とは? 

WordPressの現在のバージョンを確認し、最新版に更新する方法  

b) PHPとは主にweb開発で使用されるスクリプト言語で、WordPressサイトにおけるwebページ生成に重要な役割を担っています。Kinsta ではPHP各バージョンのサポート終了に合わせ、自動的に新バージョンへの切り替えが行われます。非推奨のバージョンを使用しているサイトの管理者にはKinsta社から案内のメールが届く場合があります。PHPを更新する必要性や手順は、案内メールまたは以下のwebページを参照してください。

PHPとは 

WordPressサイトのPHPバージョンを変更する方法とその重要性 

8.サポートデスク・著作権について

(1) サポートデスク

a) MyKinsta の利用方法やWordPressの利用方法について、いつでもチャットで問い合わせることができます。MyKinsta内より利用してください。(日本語対応)

b) 申請方法、MyKistaやWordPressのログイン情報の確認など、情報センターwebホスティングサービスの運用や開設したサイトの個別情報については以下の問い合わせフォームから情報センターへお問い合わせください。

▶ KICwebホスティングサービスに関するお問い合わせ

(2) 著作権について

webコンテンツの作成・発信にあたっては、著作物の扱いに十分注意してください。

慶應義塾情報セキュリティ基本方針

著作権とは(メディアセンター)

個人情報の取り扱い(慶應義塾)

Topページの「運用ルールのまとめ」を必ず確認してください