0.慶應義塾におけるweb広報について
慶應義塾の公式ホームページ(www.keio.ac.jp)は広報室が主管となっており、学部・研究科・諸研究所・一貫教育校などの教学部門のwebサイトによる広報活動をはじめ、事務部門がそれぞれ運用してきたwebサイトを義塾の公式ホームページへ集約することで、国内外への情報発信力の強化とブランド向上を目指しています。 学部(学科)・研究科・諸研究所や一貫教育校,事務部門など、部門単位で運用する広報サイトについては、情報センターのホスティングサービスを申請する前に、公式ホームページでの運用の可能性について広報室へ確認をお願いします。 |
1.KIC Webホスティングサービス利用にあたり
・申請者はwebサイト運営における全ての責任者になります。
・申請者は技術担当者を1名以上指名しなければなりません。(申請者と同一を認めます,義塾の教職員・学部生・大学院生、委託業者のスタッフを指名することもできます)
・年度毎に更新が必要になります。(更新されない場合は直ちに停止されます) |
・WordPress 本体,プラグインのアップデート等のセキュリティ対策は申請者の責任のもとサイト管理者が行わなければなりません。
・Webサイトの移行・構築、WordPress運用における技術的なサポートはKinsta社のチャットサービスをご利用いただきます。(日本語にも対応)
・情報センターでは申請・登録における個別案件の運用支援およびWebサイトの公開設定(DNS情報の更新)を行います。
・webサイトの https 通信には Google Trust Services によるSSL証明書が適用されます。
・本サービスの利用に料金は発生しません。(2025年4月現在)
2.利用目的と申請者
区分 | 利用目的 | 申請者 |
教員・研究室・講座 | 教員が研究室等における活動報告や研究成果を公開することができます | 常勤教員(有期を含む) |
共同研究・プロジェクト | 専任教員が実質的に参画する共同研究プロジェクトの活動内容や成果を公開することができます ※学会webサイトは不可 | 専任教職員 |
学部・研究科におけるイベントサイト | 学部・研究科におけるイベントサイトを公開することができます | 専任教職員 |
諸研究所・センター | 学部付属研究所やKGRI等における各センターの広報サイトを公開することができます | 専任教職員 |
設置不可・非推奨 | 体育会やサークル等を含む学生団体のサイト(不可) 学会のサイト(不可) 義塾の研究教育活動と関係のないサイト(不可) 会員制のサイト(非推奨) ※サイト全体へのhtpasswd機能はあるが本運用は推奨しない ※開発中の限定公開に有用 | 要相談 |
※ 学会や学生団体のwebサイトを運用いただくことはできません
3.技術担当者
・技術担当者は本学学生や教職員、webサイト管理を委託する業者のスタッフを指定することも可能ですが、担当者の連絡先変更や離籍が生じた場合、申請者(責任者)は速やかに登録内容変更申請を提出しなければなりません。
・技術担当者へは、WordPressサイト管理上の技術的な問題が発生した場合の問い合わせやセキュリティインシデントの発生、クリティカルなセキュリティアップデート情報などについて、電話やメールが情報センターより通知される場合があります。
4.仕様
(1) サーバ
webサーバー:nginx データベース:MySQL ストレージ:最大10GB PHPスレッド:14 バックアップ:1回/日(最大30世代自動保存) SSL証明書:Google Trust Services(無償) |
(2) ドメイン
***.***.keio.ac.jp | 新たにサブドメインを取得する必要がある場合、事前に情報センターまでご相談ください(時間を要する場合があります) |
※本当にサブドメインの取得が必要か、既存サブドメイン(上位組織など)のホストとして構築することは可能かを今一度ご検討ください
※サブドメインの取得は情報センター運営委員会で審議されます
(3) WordPress環境
(4) MyKinsta(サイト管理ツール)
▶ Kinsta マネージドWordPressホスティングソリューション
MyKinsta で出来ること
- SSH(SFTP)アクセス時の認証情報の確認
- FTPアクセス時の認証情報の確認
- DB環境(phpMyAdmin)の認証情報の確認
- PHPバージョンの管理
- webサイト管理者アカウントの管理
- 訪問数、リクエスト数、リソース使用状況
- ステージング環境、本番環境の変更管理
- IPアクセス制限(サイト全体に対してのみブロック可能)
- サポートデスク(Kinsta社のチャットサービス)の利用
※ MyKinsta アカウントには「二要素認証」 を設定することを強くお勧めします
5.管理アカウントによるアクセス
(1) システム管理・メンテナンスに伴うアクセス
a) ログ管理:Kinsta のログ保存期間は短く設定されています。 情報センターでは長期間のログを保存するため、管理アカウントにて全て のサイトのログを自動収集しています。 b) ssh:システムメンテナンスや各種アラートへの対応など、管理アカウントしてサイ トへssh等でログインする場合があります。 |
(2) セキュリティ対応等に伴う緊急停止
a) セキュリティ上の懸念やサービスの運用に影響を及ぶインシデントが発生した場合、 管理アカウントにてサービスを停止する場合があります。 (利用者への通知が事後となる場合があります) b) 義塾のセキュリティポリシーや個人情報保護規定を踏まえ、CSIRTや個人情報保護室、広報室などの関連部門と情報を共有します。 |
(3) サービス全体の運用方針
a) 管理アカウントによるアクセスは、全ての利用者サイトに適用されます。 b) 情報センターがCSIRT等の関連部門との連携において緊急停止が必要と判断した 場合、例外なく速やかに実施いたします。 |