1.利用目的
KICのwebホスティングサービスでは、次のような目的でwebサイトを運用することができます。
(1) 教員・研究室
a) 研究室ホームページ
● 研究室、ゼミ、卒業論文指導などの単位で、教員が学生と共に研究成果や教育活動について情報発信することができます。
● 申請者は常勤(有期を含む)教員になります。(慶應IDでの申請が必要です)
● 申請者が離籍した場合、サイトは停止されます。
b) 研究テーマ・研究グループサイト
● 研究テーマや課題を共有する学部や学科、研究室が横断的に行う研究・教育活動について情報発信することができます。
● 申請者は常勤(有期を含む)教員になります。(慶應IDでの申請が必要です)
● 申請者の離籍などで後任の常勤(有期を含む)教員がいない場合、サイトは停止されます。
(2) 共同研究・プロジェクト
a) 共同研究・プロジェクト
● 塾内外の研究者や国・自治体・企業・団体等との共同研究,プロジェクトなど、義塾の常勤(有期を含む)教員が実質的に関与する研究活動の内容や成果を発信することができます。
● 申請者は常勤(有期を含む)教員になります。(慶應IDでの申請が必要です)
● 研究活動に活動期限が設定されている場合は期日について必ず申請しなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 申請者の離籍などで後任の常勤教員がいない場合、サイトは停止されます。
● 活動期限以降の公開期間については、申請者が在籍中の適切な時期までとなりますので、情報センターにご相談ください。(年度更新も必要です)
(3) 諸研究所・センター,その他
a) 諸研究所・センター
● 学部・研究科以外の幅広い研究活動の場として設置された研究所・附属施設(センター等)における活動内容や成果について情報発信することができます。
● 申請者は常勤(有期を含む)教員になります。(慶應IDでの申請が必要です)
b) その他
● 語学・専門などの授業科目単位のサイト(LMSのようなアプリの実装は不可)
● 学部・学科や研究科、諸研究所や各種センター、キャンパス等における周年事業サイト
● 不明な場合は情報センターへお問い合わせください。
2.サイト仕様
(1) 申請サイト標準仕様
● PHPスレッド:14
● 最新の安定版 WordPress
● ストレージ:10GB
(超過状態が翌月末まで続いた場合、申請サイトは停止します)
●SFTP/SSH 接続
● DBアクセス
▶ Kinsta Docs:SFTP接続
● SSLサーバ証明書(無償)
(2) MyKinsta(管理画面)で利用可能な主な機能
● バックアップ(自動・手動・ダウンロード)
▶ Kinsta Docs:WordPressサイトのバックアップ
● パスワード保護(.htpassword)
▶ Kinsta Docs:サイトのパスワード保護
● リダイレクトツール:404エラー(not found)の防止など
▶ Kinsta Docs:リダイレクトルールを追加する
● プラグイン・テーマ管理:登録・削除・バージョン管理
▶ Kinsta Docs:プラグインとテーマ
● IP制限:アクセス制限(ブラックリスト)
▶ Kinsta Docs:MyKinsta でIPアドレスをブロックする
● 分析:システム状況・アクセス解析(最大過去30日)
▶ Kinsta Docs:MyKinsta の分析画面
● キャッシュクリア
▶ Kinsta Docs:MyKinsta でキャッシュをクリアする
● アカウント管理:サイト単位のMyKinstaアカウント管理
▶ Kinsta Docs:WordPressの管理者、WordPressの開発者の招待
● サーバーログ:access.log, error.log, kinsta-cache-perf.log()
▶ Kinsta Docs:サーバーログ
● 活動記録:MyKinstaアカウント(サイトユーザー)での操作記録(最大6ヶ月)
● ステージング環境:検証サイトとして複製
3.申請者・技術担当者
(1) 申請者(責任者)
● 申請者は申請サイトの管理・運用における管理者であり、公開ドキュメントを含めその全ての責任者になります。
● 申請者が退職等により離籍する場合、速やかに申請者の変更申請を提出する必要があります。
● 申請者が離籍となり、次回年度更新まで申請者の変更が行われなかった場合、申請サイトは停止されデータも削除されます。
(2) 技術担当者
● 技術担当者は申請サイトを運用するための技術的な作業および連絡・調整を行う方で、申請者の指名により作業を分担させることができる技術的な担当者になります。
● 義塾の教職員の他にサイト管理委託業者のスタッフを指名することもできます。
● 技術担当者が変更となった場合、申請者は速やかに技術担当者の変更申請(申請者が技術担当者を兼ねる変更の場合も含む)を提出する必要があります。
● 技術担当者の変更となり、次回年度更新まで技術担当者の変更が行われなかった場合、申請サイトは停止されデータも削除されます。
4.有効期限の年度更新(毎年度必須)
(1) 年度更新
● 申請サイトは申請者により毎年度有効期限を更新する必要があります。
● 申請サイトの管理者宛に年度更新の案内メール(慶應メール)が届きますので、指示に従って処理手続きを行ってください。
(2) 失効
● 年度更新が行われなかった場合、申請サイトは停止します。また当年度末まで更新されない場合はデータも削除されます。
5.ドメイン
(1) ***.keio.ac.jp ドメインのサイト
何を書こう?
(2) 塾外ドメイン(***.xxxxx.com, ***.xxxxx.org など)からの移行
何を書こう?
6.サポート
Kinsta 社のマネージドWordPressホスティングサービスでは、オンラインチャット(同時通訳で日本語にも対応)を利用します。
MyKinstaの利用方法、WordPressの利用方法についても問い合わせることも可能ですが、Kinsta 社のサポート範囲についてもご確認ください。
(1) サポートの範囲
- サイトのバックアップ
- ステージングサイト
- リダイレクト設定
- PHPのバージョン変更
- 検索と置換ツール
(2) サポートの範囲外
- ウェブサイトの外観の変更
- ウェブサイトのコンテンツの変更
- テーマやプラグインの機能変更
- 検索結果におけるパフォーマンス向上を目的としたサイト最適化(SEO)
- 速度テストのパフォーマンス向上を目的としたサイト最適化
- ソースコードの監査
- コード編集
- Kinsta サービスから他社サービスへのサイト移行
▶ Kinsta Docs:サポートの範囲